チリの家づくりブログ 〜WELLNESTなマイホーム計画〜

住宅業界のトップランナーと共に、「一生健康で快適でエコ」な家づくりを目指します

WELLNEST HOME(ウェルネストホーム)で超高気密・高断熱住宅を建てるまでの記録です

【太陽光発電システム】ソーラーパネルは導入すべき!?

こんにちは、チリです。

本日は2020年8月24日月曜日です。


さて、前回まで再エネ事情について世界の動向を日本と比較しながら詳しく見てきました。

今回からはいよいよ私が自宅に太陽光発電システムを採用することについて、どう考えているのか、について具体的に述べていきたいと思います。


自分で言うのもなんですが、なかなかここまで考えた上で太陽光発電を採用することを決めたユーザーは少ないのではないかと思いますので、今後自宅に太陽光発電システム導入を考えておられる方は、是非お読みください!!


出来るだけ多くの方にとって、この記事が参考になることを願っています。

世界の再エネ事情・日本の再エネ事情

過去3回にわたって書いてきた記事では主に、「世界の再エネ事情」「日本の再エネ事情」について、という内容で世界と日本とを比較する形で書き進めてきました。

そこで私が太陽光発電を含めた再エネの実情について調べる中でわかったことを以下に簡単にまとめておきます。


1.再エネの「外部コスト」と「便益(ベネフィット)」について

再エネは気候変動を引き起こし、甚大な環境負荷・健康被害を与える火力発電や原子力発電に比べ、圧倒的に「外部コスト」が安く、さらに、再エネ導入にかかるコストに比して、そのコストをかけなかった時にかかる損失がはるかに大きく、「便益」が極めて大きい電源となる。


2.再エネ導入が進む世界、再エネ導入の進まない日本

世界的には再エネ導入が爆発的に進んでおり、年々発電コストが低廉化していっている一方で、日本では太陽光発電を含めた再エネの発電コスト低廉化も導入も世界と比べるとお粗末なほど進んでいない。


3.日本では「原発ムラ」こそが再エネ導入を阻んでいる最大の要因

日本では再エネ導入が進んでいない原因として、様々な障壁があるが、その最たるものが「原発ムラ」である。愚かなことに、国(経産省)も原発をまだ「重要なベースロード電源」であると位置付けており、原発再稼働ありきで原発再稼働に向けて話を進めている。そして、国と大手電力会社が共謀して再エネ導入を阻むシステムをわざと作り出している。この時点で日本は世界の流れと逆行したことをしており、その体制は腐っていると言わざるを得ない。


これまでの記事で何度も申し上げてきたことなので耳ダコかも知れませんが、世界では再エネ電源は「外部コストが低く、便益が大きい」からこそ国レベルで推進されてきたのであり、そして「発電コストが安い」からこそ、その導入が爆発的に進んでいるのです。


もはや「地球温暖化防止のため」とか「地球環境にとって良いから」などといった、イーロン・マスク的、あるいはヒッピー的理由のために太陽光発電を含めた再エネを導入しよう、などという話をしている人はすでに時代遅れと言っても過言ではありません。


そして、再エネに関して世界に1周遅れどころか、2周も3周も遅れをとっているこの日本では、世界と逆行したことをしている政府や(大手)電力会社に任せるのではなく、我々一般の消費者こそが自分自身の頭で考え、再エネ導入の是非を判断していくべきだというのが私の考えです。


そして、太陽光発電システムであれば(もちろんある程度のお金は必要ですが)、すでに各家庭で導入可能であり、個人の判断の下で導入の是非を決めていくことができる段階に来ているのです。


太陽光発電システム(=ソーラーパネル)導入の是非についてどう考えるべきか??

ところで、もっぱら太陽光発電に関して、私は「果たして自宅に太陽光発電システムを導入すべきか否か」という話が、様々な有名住宅系YouTuberや識者の間で議論されているのを随分と見てきました。


しかしながら、そのほとんどが主に「投資商品として利回りが良いか否か」や、「住宅の資産価値を高めるために必要か否か」、あるいは「メンテナンスなどコストの面でどうか」という、私が真に目指すべきだと考えている到達点からすれば非常にナンセンスで、そこまで目くじらを立てて議論することでもないような話ばかりでした。


例えば住宅系YouTuberの有名どころで言えば、松尾設計室の松尾先生は様々な計算を緻密にされた結果として「太陽光発電システムを採用しないと損」だという話を以前よりされており、自身の動画でも太陽光発電システム導入を勧める話をされています⬇️


都道府県別リスク込みでも得する太陽光発電の選択法と運用法

松尾先生は「高気密・高断熱仕様」であれば、太陽光発電システムを載せないと絶対に損であると断言されています。


クオホームの本田さんも「資産のリスク分散のため」「投機のため」であれば載せても良いと考えておられるようです⬇️


【最新】太陽光発電パネル設置は儲かる訳が無い。その理由。

もちろんこのように「投資の利回りが良いから(投機として)」、とか「得になるから」ということで自宅に太陽光発電を導入する、というのも我々末端の消費者にとってはそれも一つの「便益」と言えるでしょうから、考え方としてはありだと思います。ただし、その場合、今後FITの売電価格が大幅に引き下げられていくことになるため、これまでにすでに太陽光パネルを導入された方と比べれば、今後自宅に導入しようとされている方は多少不利になっているとは言えるでしょう。


一方、ラグジュの本橋さんは太陽光発電システム導入について、メンテナンスコストがかかり、災害の危険性があり、かつ資産価値を高めることにもならないために、自宅の屋根にソーラーパネルを載せることは反対されています⬇️

【太陽光発電!】なぜ?注文住宅の家づくりで載せてはダメなのか?

そもそも性能が悪い家に太陽光発電をつけるのはどうなのかと私も思いますし、もちろんこのような話についても考え方としてはありで、だからソーラーパネルを載せない、ということを選択するのは我々ユーザーの自由だと思います。


ちなみに、我らがウェルネストホームの代表早田さんは太陽光発電システムについては推奨派で、その理由として「これから(いろんな理由で)電気代が徐々に上がってくる。その前に太陽光発電を導入して自家消費していくことが良い」と述べておられます⬇️


太陽光発電を導入すべきか?蓄電池は必要?売電の価格は?ソーラーパネル関連の本音話:家づくりノウハウ Q&Aシリーズ
また、別の動画で、
「これから日本もドイツなど諸外国と同様に、太陽光発電で自家発電・自家消費していく時代がくる」
という時代を先取りされている話をされており、
「FITに頼らずとも、発電コストが安い太陽光発電を導入すべき」
と述べておられます⬇️

太陽光の売電価格は下がって、11円!?そして各家庭にソーラーパネルが設置される!?(家づくりノウハウ Q&Aシリーズ)
やはり早田さんはドイツ在住の村上淳氏と同様に、世界の再エネ事情も理解されているようで、この動画の解説は早田さんならではだな、と思います。


しかしながら、住宅業界を牽引している(!?)上記の方々でさえ、太陽光発電を含めた再エネの「外部コスト」や「便益」といった話は皆無でした。


さらに、「自家消費率を高めるべき」であるとか、「蓄電池とセットでより割安でエコ」になるという話は幾人かの方々がされている方はいらっしゃるものの、私が以降で話をしたい「(上意下達の)資本主義経済からの脱却のためにオフグリッドを目指す」という話については、誰も触れてすらいない、という印象です。



ここで私の結論を再度ここで申し上げておくと、


太陽光パネルをつけられる人はつけるべき!!ただし、その場合蓄電池とセットでオフグリッドを目指すべき!!


です。


今日は長くなったのでここまでです。


次回は、なぜオフグリッドを目指すべきなのか??について述べていきたいと思います。

太陽光発電についての記事がまだまだ続きますが、全て読み切り、理解された方はきっと自宅に太陽光パネル導入をさらに前向きに考えられるようになるのではないかと愚考しておりますので、是非お付き合いください!!

【太陽光発電システム】日本で再エネが進まない理由

こんにちは、チリです。

本日は8月20日木曜日です。


酷暑が続いていますが、みなさん体調を崩さずに過ごせているでしょうか??

以前にも書きましたが、私は今住んでいる一軒家の賃貸の性能が悪すぎて、冷房の効きが悪く、16畳のリビングにある20畳用のエアコンで24度設定で風速最大にしていてもリビングが27度を下回ることは一度もなく、日中はずっとエアコンを付けっ放しにしていないと室内で快適に過ごしていくことができない状態になっています。


このようなまともな室内温度環境の保てない獣宅とは早々におさらばしたく、現在必死になってハウスメーカー側と打ち合わせをしているところですが、とにかく決めることが多すぎる!!


すでに工事請負契約をして仕様打ち合わせに入ってから1ヶ月が過ぎ、2回も打ち合わせが終わっている段階なのに、まだ半分も決まっていません。この分だとおそらくあと3回以上は担当者と打ち合わせが必要だろうと感じています。





さて、過去2回にわたる記事の中で、「世界の再エネ事情」について述べてきました。そして今回からは「オフグリッド」について書いていこうと思っていましたが、「日本国内の再エネ事情」がどうなっているのか、について述べなければならないことを忘れていました。ですので、今回は「日本の再エネ事情」について私が調べてわかったことを書いていけたらと思います。

世界の再エネ事情 〜まとめ〜

過去2回の記事の中で、欧米では「外部コスト=隠れたコスト」「便益(=ベネフィット)」が政策的にも社会的にも正しく認知されていること、さらに諸外国では再エネ電源(特に風力・太陽光)の発電コストの低廉化が図られていることを述べてきました。そして、だからこそ再エネ導入が加速しているのだ、ということも述べてきました。


たとえば、風力ではタービンの大型化が進み、タービンの本数削減が可能になっています。建設技術の向上で、風車設置に必要な期間は従来の1週間から1日にまで短くなりました。


また、太陽光では中国の巨大パネル工場が供給を増やしており、ソーラーパネル価格が大幅に下落しています。2017年にはサウジアラビアの大型太陽光発電所の入札が1kWhあたり2セントを下回る価格(!!)で決まっています。


ここで改めて世界の再エネの発電コストが安くなっている事実について申し上げておくと、世界的な再エネ電源の発電コストの平均値は、太陽光発電が2010年時点で0.36ドル/kWh(約40円/kWh)であったものが、2017年には0.1ドル/kWh(約11円/kWh)と急激に低廉化しています。以下画像はIRENAのデータです。この10年で特に太陽光発電のコストが急激に下がってきていることが伺えます⬇️


そして実際に、欧州における大手電力会社はすでに2010年代から再エネ設備の増強を打ち出しており、ヨーロッパ大手9社でまかなえる発電能力はすでに60GW(ギガワット、1GW=100万kW)に達しています。


ちなみに、「100万kW=1GW=原発1基分」と覚えておくとよいでしょう。


すでに2018年の時点で、世界の風力発電の累積導入量は約500GW(=原発500基分)、太陽光発電の累積導入量は約300GW(=原発300基分)となっています。


ここで言及しておきたいのですが、この数字を見ても明らかなように、「再エネといえば太陽光発電」というような話になるのは先進国では日本だけだそうです。実際に発電コストも太陽光発電より安く、多くの諸外国では風力発電が再エネの中で最も普及しており、実は世界では「再エネといえば風力」という認識がされているのです!


いずれにせよ、このようなトンデモない量の再エネがすでに世界中で導入されているのです。欧州はもちろんのこと、中国や米国、その他の地域でも(途上国でも)再エネの導入量は年を追うごとに爆発的に増えています。


先述したように、その背景にある最も大きな要因はコスト下落です。


(地球温暖化による)気候変動リスクについて考えたり、イーロン・マスク氏のように(??)地球環境や我々の子孫たちの未来について考えたりする以前に、ただ単純に「安いから再エネを選ぶ」という時代になりつつあるわけです。


翻って、ここ日本での再エネ事情は一体どうなっているのでしょうか??


私が調べてわかったことは、本当にひどいものでした。やはりエネルギーという観点から見ても、「日本は終わっている国」だなと感じてしまいます。


そのことについても以下で詳しくお伝えしていきたいと思います。

日本の再エネはなぜ導入が遅れているのか??

日本ではまだまだ高い再エネ発電コスト

日本の再エネ(特に太陽光発電)の発電コストが世界に比べると高く、普及率も他の先進国やと比べても低いことが指摘されて久しいです。


実際に、前回記事で安いところだとすでに1円台/kWhを達成している国・地域が世界では出現してきていることを紹介しました⬇️

一方で、2015年時点で政府によって公式に発表されている日本の各種電源の発電コストをみると、太陽光発電は住宅用で27.3円/kWh、産業用(メガソーラー)で20.9円/kWhでした。

また、資源エネルギー庁が作成した「コストダウンの加速化について」という報告書によれば、2017年時点での太陽光発電の発電コストは、世界平均が9.1円/kWhなのに対し、2017年の日本平均は19.6円/kWhと、約2倍近く発電コストに開きがあります⬇️

https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/saisei_kano/pdf/008_02_00.pdf

上のグラフで明らかなように、風力の発電コストに至っては、諸外国と比べてもっと大きな差が生まれており、太陽光発電だけではなく、風力発電など他の再エネ発電コストを比べても、日本と世界では大きな価格の差が認められています。

しかもこの資源エネルギー庁の報告書で明らかにされているように、再エネの発電コストが10円/kWhで供給されている件数は、(陸上)風力では14%、(事業用)太陽光に至っては、たったの0.1%しか存在していません⬇️

これらのことからも日本の再エネ事情は、世界と比べてもお粗末極まりないと言えるでしょう。


それでは、なぜ諸外国に比べて日本の再エネ価格はこれほどまでに高いのでしょうか??

日本の再エネが高い理由

日本の再エネが高い理由はいくつかあります。これに関しては自然エネルギー財団が2019年に出している報告書が参考になるので、もしお時間があれば読んでみてください⬇️

https://www.renewable-ei.org/pdfdownload/activities/Report_SolarCost_201907.pdf

この報告書でも述べられているように、「日本の太陽光発電の発電コストは下がってきているとはいえ、世界レベルからは大きく乖離」しています。実際に、調達価格等算定委員会の最新のデータをもとに、2018年の平均的な太陽光発電の発電コストの試算によれば、17.6 円/kWhであり、ここでも世界平均(9円/kWh程度)からすると倍近くも差がついていることがわかります。


以下に、日本の再エネが高い理由として現在までに考えられていることの中で主に論じられてきたことを列挙しておきます。


・全国的に山が多く、太陽光発電の設置に適した平野部が少ないこと。
・太陽光パネル(モジュール)の取引価格が、物価水準が変わらない欧米と比べて日本は5倍ほど高い。
・太陽光発電の設置費用も、欧米などと比べて日本は2〜5倍ほど高い。

・FIT(固定価格買取制度)の存在


太陽光パネル自体の費用や設置費用は年々低廉化してきているということなので発電コストに影響するとしても軽微なものになっていくことが予測されます。


一方で、私が着目したいのが、最後のFIT(固定価格買取制度)です。

FIT(固定価格買取制度)とは??

日本では、太陽光発電など再エネの普及のために2009年から固定価格買取制度(FIT)の前身となる余剰電力買取制度がスタートしました。FIT自体は2012年7月からスタートしています。


あまりFITの詳細を知らない人向けに説明しておくと、FIT(固定価格買取制度)とは、年度ごとに政府が太陽光発電などの再エネでつくった電気の買取価格を決定し、その価格で10年間の買い取りを電力会社に義務付けるというものです。


この制度により、例えば太陽光発電を設置することによる経済的なメリットが生まれ、産業用だけではなく、家庭用でも投資の対象と考えて太陽光パネルを設置する人が年々増えています。


しかし、すでにご存知の方も多いと思いますが、FIT(固定価格買取制度)にかかる買取費用は、賦課金として各世帯の買電価格に上乗せされる形で国民が負担しています。


すなわち、自宅や産業用に導入した再エネ(太陽光発電など)で余った電力を買い取るのに(大手)電力会社が費やした費用を、太陽光発電など載せていない人たちまでが負担しているということです。しかもこの賦課金は年々増額していっています⬇️

上表でも明らかなように、2012年度には0.22円だったものが、2019年度には2.95円/kWと、電力を使用している我々国民全員が負担する額はなんとこの7年の間に10倍以上にもなっています。


しかし、いろいろ調べていたところ、この賦課金制度のことをきちんと知らない人が圧倒的に多い(そのうち大半は賦課金の存在すら知らない)という情報が出てきて、私は非常にびっくりしました⬇️

ということは、賦課金のことを知らずに電気料金を支払っている人たちは、なぜ電気代が高くなっているのか??ということにすら疑問すらもっていないというのでしょうか??というかそれ以前に、もしかして電気代が高くなっていることにすら気づいていない??


少し話が傍に逸れましたが、経産省は2030年度の再生可能エネ導入目標(=電源構成全体の24%)が実現した場合、賦課金が3.5円/kWhにまで増えるとの試算を公表しています。私はこの制度によって(太陽光発電を載せていないのに)家計が圧迫されている人たちがいるというのは、本当におかしな話だと思います。


もちろんFIT(固定価格買取制度)が日本における太陽光発電の普及に一役買っていることは否定できませんし、これをもって「社会全体として将来プラスになるのだから太陽光発電を載せていない人も文句を言うな」という風潮もあるようですが、私はFITには最初から反対でした。なぜなら、そもそも私が太陽光発電を(蓄電池とセットで)載せようとしている目的は、あくまでも「電力の自給自足」のためであって、太陽光パネルを投資商品とみなし、それで発電した電力を買い取ってもらって儲けようなどという浅はかな考えなど最初から持ち合わせていなかったからです。それに、そのように自主的に太陽光パネルを載せようと思っているのに、政府に抱っこにおんぶしてもらってでもつけたいなどとは全く思っていなかったからです。


ですから私は、FITをやるのであれば、その分を電気料金上乗せなどというせこい方法で国民に負担を無理強いさせるのではなく、現行の税金制度の中でできる範囲内だけでやるべきだと思っています。


ただ私が太陽光発電を導入するときにはそのような制度がある以上、もちろんありがたく使わせてもらいますが。私も納税者の一人ですからね。


ところで、これも太陽光発電を載せている方などはすでにご存知の通り、住宅用太陽光発電の買取保証期間は10年と定められているため、2019年には余剰電力買取が始まってから10年を迎え、この価格が保証されなくなりました。2019年以降は買取価格が終了した対象者に向けて電力会社各社が、さまざまなプランを発表しているため、太陽光発電を導入している人たちは個別にこれらのプランを契約されていることと思います⬇️


FITが太陽光発電コストを上げている??

先ほどお示しした自然エネルギー財団の報告書によれば、FITの古い認定年度(2012年〜2014年度くらいまで)の案件は当時の買取価格を保持したまま、依然として大量に残存しています⬇️

https://www.renewable-ei.org/pdfdownload/activities/Report_SolarCost_201907.pdf

これらの認定案件では、部材の調達コストも高く、様々な費用がかさ増しされている傾向が見られるようです。


実際に、2012~2014 年度の古い認定設備の買取価格は、32円〜40円/kWhであり、2017~2019 年度の買取価格14~21円/kWに比べると、2倍から3倍の買取価格となっています。


こうした古い認定設備の買取価格は、潜在的に高い収益が期待されます。そうした潜在的利益は、発電事業者のみならず、部材のサプライヤーやEPC事業者、地権者、FITの認定権利の保持者等、様々な関係者に配分されていきます。そしてこれらにかかった費用を、賦課金という形で日本の電力消費者は余分に払っており、そのため「再エネ=コスト高」という構造を生み出してしまっているのです。


すなわち、コスト削減努力をすればよりコストが下がっていくはずであるにもかかわらず、FIT(固定価格買取制度)による潜在的利益が大きいために、それを各関係者で配分することで、見た目のコストが下がらず、コストが高止まりしてしまっている、という話です。


でもこれって全く本末転倒な話ですよね。太陽光発電を業務用・産業用だけでなく、一般家庭にも安く広く普及させるために始めたはずの制度のせいで発電コストが上がってしまう、なんて・・・。

それでも再エネ(特に太陽光発電)の発電コストは下がっている!!

では、日本の再エネ電源による発電コストを下げるためにはどうすれば良いのでしょうか??


日本における太陽光発電の発電コストを低下させるための対策として、まず挙げておきたいことはFIT(固定価格買取制度)による余剰電力買取価格の引き下げです。


これに関しては、10kW以上の産業用太陽光発電は、2012年度が「40円/kWh」だったのに対し、2020年度は「13円/kWh」と、実に27円も引き下げられています。家庭用太陽光発電だと「42円/kWh」であったものが、「21円/kWh」となっています。


ちなみに欧州での買取価格は2019年度で平均7円/kWh程度となっています。ですから日本でも将来的には段階的にもっと下げられていくことになるでしょう。


次に入札制度を導入することです。これに関してはすでに始まっており、2019年には、入札制度は500kW以上からと引き下げられました。これにより固定価格買取制度よりも1kWhあたりの買取価格が安くなっています。


また、そのほかにも太陽光パネルモジュールの低廉化や設置費用の低コスト化も年々進行しており、これらがミックスされて、今後ますます太陽光発電による発電コストは安くなっていくでしょう。


というか実際に何度も申し上げている通り、太陽光発電を含めた再エネの発電コストは、海外に比べればお粗末とはいえ、すでに日本国内でもどんどん安くなっていっているのです。この流れをせき止めることはもはや誰にもできないでしょう。


さらに、上記のような買取価格を引き下げるという対応の他にも、「自家消費型太陽光発電」を推進し、FITによる売電制度から自立させていくといった取り組みも進んでいます。これに関しては次回詳細に書いてみたいと思います。


それでは、日本国内でも太陽光発電を含めた再エネの発電コストは低廉化していっているのにも関わらず、日本で再エネ導入が遅れているのは、一体なぜなのでしょうか??

日本政府(経産省)が再エネ導入を拒んでいる!?

2018年に閣議決定された「エネルギー基本計画」の中で、日本政府(経産省)は30年度の電源構成に占める再エネの比率を「22~24%」にする目標を掲げていますが、ドイツは2030年に50%以上、フランスは2030年に40%、スペインは2020年に40%、イギリスは2020年に31%にする目標を掲げています。諸外国に比べて日本の目標は著しく低いと言わざるを得ないでしょう⬇️

https://www.enecho.meti.go.jp/category/others/basic_plan/pdf/180703.pdf
しかも日本の場合、目標に掲げる再エネの比率の半分の約8.8~9.2%はすでに存在する一般水力発電が含まれています。すなわち、それを除けば2030年時点で太陽光は7%、風力は1.7%、バイオマスは3.7~4.6%の比率に過ぎないことになります。


経産省の資源エネルギー庁は、「コストダウンの加速化について」という報告書の中にも自ら書いているように、再エネのコストが日本でも他の電源に比べてはるかに低廉化していくことは十分予測しているはずです⬇️

https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/saisei_kano/pdf/008_02_00.pdf


それなのに、このようなショボい目標を掲げているのは、まるで「私たち日本は世界の再エネへの転換に反対します!!」と言っているようなものです。


このような日本政府の態度は、まるで国内での再エネ導入を拒んでいるかのようです。


それではなぜ日本政府はこのように再エネ導入に消極的なのでしょうか??

日本の再エネ導入の最大の足かせは”原発ムラ”!?

このことに関して、明確に答えを出している方がいらっしゃいます。


それは、慶應大学経済学部名誉教授の金子勝先生です。


彼によれば、「(再エネの)コストが高いのは、経産省と電力会社が原発にこだわり、再エネの普及に本腰を入れていないから」であり、日本国内で再エネ導入がなかなか進まない「本当の原因は、基本計画もあげている『系統制約等の課題』なのだ」と主張されています⬇️


当たり前の話ですが、再エネの発電量が増えてもその電気を必要としている人の元へ届けるには、送配電網の能力が伴わないと普及しようがありません。


実際日本では、大手電力会社が基幹送電線の空き容量がないことを理由に、再エネの発電事業者の接続を拒否する事例が相次いでいます。また再エネ事業者に法外な「送電線の工事負担金」を要求する事例も多く存在します。それが再エネの普及を妨げているのです。


しかし本当に送電線に空きはないのでしょうか??


これに関して、実際には基幹送電線の利用率は19.4%と20%未満であり、10%未満のものもあることが京都大学大学院経済学研究科特任教授の安田陽氏と山家公雄氏の試算から明らかにされています。このことについて、電気事業連合会(電事連)の勝野哲会長は2017年11月の会見で、送電線に余裕があるのに再エネが接続できない状況を指摘されると、「原子力はベースロード(基幹)電源として優先して活用する」と語りました⬇️

これはもはや完全に「お笑い」としか言いようがありませんよね。

唯一の原爆被爆国で、かつ史上最悪の原発過酷事故を起こしておいて、此の期に及んでまだ原発を利用する気でいるというのは、どのような神経なのでしょう??


このような人たちが日本中枢で日本が進むべき道を示し、舵を取っているというのはなんたる喜劇(悲劇??)でしょうか。


要するに、日本政府は太陽光や風力などの再エネ・自然エネルギーの利用・導入にアクセルをかけるどころかブレーキを踏み、(本来は必要のないどころが害悪である)原子力発電を優先させる気でいるのです。


すなわち、日本国内における再エネの普及を妨げているのは、電力会社が不良債権化している原発の再稼働を最優先しているためなのだということです。


こんな国がまともな国であるはずがありません。


ところで、上記の送電線の問題に対して、金子先生は、発送電分離を「法的分離」ではなく、「所有権分離」方式でやるべきだと主張されています。


なぜなら、法的分離だと持ち株会社が傘下の発電会社が潰れないようにし、地域独占を守るために、発電会社の不良債権化した原発で発電されたエネルギーを優先的に買うように経営することが可能になるからです。


逆にいえば、本格的な所有権分離を行うことによって、原発という不良債権を抱えた発電会社は経営が立ち行かなくなるとともに、電力の地域独占を崩すことができます。


それができれば、新電力の参入障壁もなくなり、「真の電力自由化」がもたらされることになるかもしれません。


そして最後に金子先生は、「本当に再エネを”主力電源化”し、世界的なエネルギー転換(火力や原子力から再エネへ)への遅れを取り戻すには、既得権益中の既得権益である”原子力ムラ”を解体する電力大改革が必須なのだ」と述べておられます。


これに関しては私も大賛成です。


人類にとって害悪で不誠実極まりない”原発ムラ”を解体し、人類にとって有益でクリーンな”再エネムラ”を我々国民が全員の意志で作っていくことが必要かもしれません。


しかしながら、いずれにせよ私が太陽光発電(+蓄電池)を勧めたい最大の理由は「損か得か」とか、「安いから」とか、「地球環境に良いから」などという理由ではありません。


そのことについては、次回詳細を述べていきたいと思います!!

長くなったので今日はここまで。

【太陽光発電システム】再エネで電力代がタダに!?

こんにちは、チリです。

本日は2020年8月17日月曜日です。


さて、いきなりですが皆さんはフィリップ・コトラーという人物をご存知でしょうか??

コトラーは「マーケティングの神様」と呼ばれており、現代マーケティングの第一人者の一人です⬇️


彼のマーケティング理論によれば、マーケティングの段階は以下の4段階に分けられます。

・マーケティング1.0:製品中心のフレームワーク

モノ自体が少ない時代において、物質的ニーズのある多数の消費者を対象に、安く大量にモノを売ることによって利益を上げる段階。大量生産・大量消費時代における生産者目線のマーケティング。

・マーケティング2.0:消費者志向のフレームワーク

高機能なモノやブランドなど、他社が持つものとは一味違う差別化された価値が消費者それぞれから求められる段階。顧客をどのように満足させ、継続してもらうかを企業側が考える消費者志向マーケティング。

・マーケティング3.0:価値主導のフレームワーク

消費者個人個人の利己的欲求を満たすためだけではなく、地球環境や人権などの倫理的観点も含め、より良い世界を作りたいという価値観を持った「賢い」消費者が対象になる段階。商品のバックグラウンドや企業自体のブランドイメージを価値として消費者に提供する価値主導型マーケティング。

・マーケティング4.0:自己実現のフレームワーク

デジタル社会における消費者の自己実現の欲求まで満たす段階。この段階のマーケティングについては、心理学者であるアブラハム・マズローが唱えた「欲求5段階説」を基にコトラーが提唱しました。ちなみに、マズローによれば人間の欲求は、1.生理的欲求、2.安全欲求、3.社会的欲求、4.承認欲求、5.自己実現欲求の5つの段階に分けられていますが、コトラーは現代社会では、人間の欲求は4つ目の段階である承認欲求までは満たされている、と考えています。そのためコトラーは、現代社会のマーケティングでは、5つ目の欲求である「自己実現欲求」を満たす必要があると考えました。


これらコトラーのマーケティング理論は、もちろん建築業界にも当てはまります。


例えば日本でいえば、増えていく人口に合わせて焼け野原になった土地に新しい家をどんどん建てていくことは戦後すぐは絶対に必要で、それゆえ安く大量の新築が作られていったわけで、これがまさにコトラーの理論でいうところの「マーケティング1.0」の段階に当てはまります。そして、今現在まさに日本の大手ハウスメーカーを中心に実践されているのが「マーケティング2.0」の段階と言ってよいでしょう。しかし、この段階のマーケティングは、「消費者志向」とはいえ、それはユーザーの利己的欲求(快適で高機能であったり、ユーザーが望むブランド力)を満たすためのものに過ぎません。


そしてそれは、「マーケティング3.0」や「マーケティング4.0」の段階における、多くのユーザーたちが思いを馳せている持続可能性や地球環境保全などといった崇高な倫理観までもを捉えたマーケディング戦略とはほど遠いものです。


私は単に自分たちの健康や快楽や快適さのためだけに、デザインが良かったり高性能な家づくりがしたいなどとは全く思っていません。そうではなく、自分の子供や将来生まれ来る孫たちまでが住まえる長持ちする家づくりであったり、あるいは環境負荷が少なく持続可能な家づくりがしたいと考えています。そして私は、そのような家づくりができるハウスメーカーだと考えてウェルネストホームを選んだ、ということです。


私はこのブログを読まれている皆さんにもぜひそのような家づくりを志して欲しい、と心から願っています。そしてそのような人が一人でも増えていけば、住宅業界のマーケティングの段階も進化していくのではないかと思っています。


しかし、残念ながら現状ではまだ日本の住宅業界は「マーケティング2.0」の段階に止まっている状態で、進歩する兆しが全く見えません。


だからこそ、我々一般のユーザーがもっと賢く(「ずる賢い」意味の”clever”ではなく、「智慧のある」”wise”の意味)なる必要があると思います。そしてそのようなユーザーに対応できる企業のみがこれからの時代には生き残っていけるのだと私は思います。逆にいえば、これからの時代(水瓶座の時代)は、コトラーのいうところの「マーケティング3.0」や「マーケティング4.0」の段階に対応できる企業こそが、賢い消費者によって選ばれ、発展していくのだと私は考えています。





さて、また前置きが長くなってしまいましたが、ここから本題に入りたいと思います。


前回記事では、世界でなぜ太陽光を含めた再エネ導入が進んでいるのか?について書きました。


その大きな理由として、再エネ以外の電源の「隠れたコスト=外部コスト」と、再エネの「便益(=ベネフィット)」が、エビデンスを伴った形できちんと政策的にも社会的にも認識されているから、ということでした。


その一方で、ここ日本では、例えば個人の住宅に太陽光発電を導入しようとなった時にも、今投資して将来的にプラス(儲け)になるかどうか、という経済性のみに焦点が当てられ、投資が回収できない(つまり儲からない)ことを理由に太陽光パネル導入に反対している人たちがたくさんいる、というお粗末な状況です。このような理由で太陽光発電導入に反対している人たちの中に、火力発電や原子力発電の「隠れたコスト」や、再エネの真の「便益」についてきちんと理解している人が一体どれほどいるでしょうか??


今回は、そんなお粗末な日本の状況に対して、海外での再エネ事情はどうなっているのか、についてさらに詳しく見ていきたいと思っています。


日本では高いが、海外では安い!?再エネの発電コスト

実際このブログの読者の方でも、「再エネは高い」というイメージをお持ちの方がまだまだ多いのではないでしょうか?


しかし、世界では再生可能エネルギー=自然エネルギーのコストは、近年急激に低下してきています。

IRENAの報告書→再エネの方が火力より安い!!

例えば、わかりやすいところで言うと、世界150カ国以上が加盟するIRENA(国際再生可能エネルギー機関:International Renewable Energy Agency;アイリーナ)という研究機関は、2018年に再生可能エネルギー電源のコスト動向をまとめた報告書を公表しています⬇️


このIRENAの報告書によれば、2010年から2017年までの7年間で、
太陽光発電のコストは73%、陸上風力発電のコストは約25%低下しており、再生可能エネルギーは着実に競争力のある電源になりつつあるとされています。2017年の世界における均等化発電原価(LCOE)での太陽光の発電コストは10セント/kWh、陸上風力発電は6セント/kWh、水力発電は5セント/kWh、バイオマスおよび地熱発電は7セント/kWhだったと試算しています(1ドル=100セントなので、1ドル100円の場合、1セント=1円)。IRENAによると、2017年のG20諸国の化石燃料(=火力)の発電コストは5〜17セント/kWhと推定されていますから、再生可能エネルギーの発電コストは、化石燃料を利用する電源と比較しても遜色ないレベル以上にまで下がってきていることが統計的にも示されているということです。また、このIRENAの報告書では太陽光発電については、さらに2020年までにコストが半減(=5セント/kWh以下)する見通しだとされていました。さらに、陸上風力発電も2020年までに5セント/kWhまで下落するとしています。


実際に、IRENAが2019年に17,000件のプロジェクトから収集したデータによると、太陽光発電(PV)の発電コストは2010年と比べて82%も低下し、集光型太陽熱発電 (CSP) は47%、陸上風力発電は39%、洋上風力発電は29%低下していたことがわかりました⬇️

https://www.irena.org/-/media/Files/IRENA/Agency/Publication/2020/Jun/IRENA_Costs_2019_JP.PDF?la=en&hash=EAC7BB173F01EDCF752D6B5EABFB6F43099EFF75

また、太陽光発電の総設置コストは過去十年間で約8割も低下しており、2021年に運用を開始する太陽光発電プロジェクトの価格は、2019年比で42%も低下して平均3.9セント /kWh(約4円/kWh)となり、化石燃料のうち最も安価な石炭火力発電の価格と比較しても2割以上コストが安くなることが示されています。


さらに、風力発電も陸上風力発電の価格は2021年までに2019年時点よりさらに18%低下して4.3セント/kWh(約4.5円/kWh)になり、洋上風力発電についても劇的な価格低下が見込まれており、洋上風力発電は2023年までに2019年時点より29%低い8.2セント/kWh(約8.5円/kWh)になるとみられてます。


IRENAは2020年には太陽光発電と陸上風力発電の優良な案件については、3セント/kWh以下の発電コストが主流になると予測。つまり、化石燃料を利用する電源の発電コストを下回るという試算をしているのです。


ついでに述べておくと、風力発電の設備の値段も、先述の通り導入が進むに従って下がってきています。風力の稼働率は一般的に太陽光の倍あるので、発電量あたりのコストでみると、太陽光の半分くらいになります。
 

いかがでしょうか??私が上記で示したことを知らずに、「再エネが高い」などと考えている日本人の常識は、いかに世界からすれば非常識か、ということが少しはわかっていただけたでしょうか??


世界は電力代タダの時代に

日本における再エネに関しては、この方を抜きに話はできないだろうという方がいらっしゃいます。それは、飯田哲也氏。日本のエネルギー学者で、認定NPO法人環境エネルギー政策研究所の所長を務めておられる方です。彼自身は政治的な活動もされているため、一部の方々(特に経産省をはじめとする原発ムラ界隈の方々)からは忌み嫌われているようですが、主張されていることは単純明快で、飯田氏のいう通り、再エネの波には抗えないとと私も思っています。

実は以前にもこのブログで一度紹介した動画ですが、飯田氏が語る世界の再エネ事情の最先端のことがわかる動画をここで再度掲載しておきます⬇️


【金子勝の言いたい放題】NO5 世界は電力タダの時代に エネ転が拓く経済転換(飯田哲也さんと) 20191230
この動画を見れば、いかに世界のエネルギーの潮流が再エネにシフトしているかが明快にわかっていただけると思いますが、この動画の要点のみ解説しておきます。


・再エネが主力電源へ!!

まず、先ほども紹介したIRENAが出している統計⬇️

これによれば、2050年には風力・太陽光を含めた再エネで世界全体の発電量のなんと86%(!!)をまかなえる、との試算。これには驚きですが、実はこれでもまだ控えめなのだそうで・・・。

ドイツの民間団体であるEWG(エナジー・ウォッチ・グループ)によれば、2030年までに全世界の一次エネルギー供給の32%を太陽光が占めるという予測が立てられています⬇️


しかも、このグループによれば、なんと2050年には全世界の一次エネルギー供給の100%を再エネがまかなえるようになるとの予測!!!太陽光と風力だけで全世界の電力供給の95%、エネルギー全体の88%を占めるに至るとのこと!!!

これはホントにトンデモない予測!!!!


・海外での再エネのコスト破壊!!

そして、さらに諸外国ではどんどん再エネの発電コストが安くなっているとのデータが。


例えばインドでは2017年度で太陽光発電が約4.2円/kWhとなっており、すでに石炭火力より安い電源になっているとのこと。また、メキシコでは4円の大台を切り、なんと約3.9円/kWh、チリでは約3.2円/kWh!!ドバイでは3円すら切り、約2.7円/kWh!!!

世界的に再エネが爆発的にその発電コストを低下させていることが確実にデータとして明らかになっているのですね!!

ちなみに我が国の宗主国である米国でも太陽光や水力などの再エネがコストダウンしていることが明らかになっています⬇️

風力は10年で70%減、太陽光はなんと89%減です!!

・予測されるギガフォール

さらにさらに、これまた強烈な予測ですが、Carbon Trackerというシンクタンクの予測によれば、2017年度で全世界中で200兆円であった化石燃料市場が、2030年代には完全になくなる(ゼロになる)ということです!!⬇️

みなさん、わかりますか??


もはや10年後には化石燃料が必要ない時代がやってくるんですよ!!

そして世界はそのことをすでにわかっていて、再エネ電源を中心としたエネルギー供給がすでに中心的な役割を果たしつつあるわけです。


なのに今日本がやっていることは、石炭燃料を重要なベース電源だとしたり、原発は安いから推進だと言ったり、世界と真逆のことをしているのです!!


これに関して、みなさんはどう思われるでしょうか??


もはや再エネの波・うねりはこれから大きくなることはあっても、小さくなることはあり得ません。みなさんもこの波に乗り遅れることのないよう、今から再エネについて真剣に考えておくべきですよ!!


しかもこの動画の後半でも述べられているように、太陽光発電などを導入していくことによって、個人や小さな地域・コミュニティでそれぞれが必要な発電しそれを地産地消していくことで、地域分散型ネットワーク社会を形成していくことができるのです!


さあ、いよいよ次回からその辺りの話をしていければ、と思っています。

今日も長くなったのでここまでです。