チリの家づくりブログ 〜WELLNESTなマイホーム計画〜

住宅業界のトップランナーと共に、「一生健康で快適でエコ」な家づくりを目指します

WELLNEST HOME(ウェルネストホーム)で超高気密・高断熱住宅を建てるまでの記録です

【3Dパースの重要性と必要性】ウェルネストホームの最大の弱点!?

こんにちは、チリです。本日は2021年1月25日の月曜日です。


連日の投稿は本当に久しぶりです。


ところで、今日の本題に行く前に昨日の投稿についてですが、特に後半部分は遅い時間帯に地鎮祭でいただいたお酒を飲みながら、意識朦朧としながら編集していたということもあって、これまでにないほど醜悪な記事になっていたことに後で気づきました。グチならまだしも、単なる他者の悪口とも捉えられかねない表現がなされていました。あとあと自分で読んで気になった部分は全て削除いたしました。読んだ方には大変不快な思いをさせてしまったこと、この場を借りて深く陳謝いたします。大変申し訳ございませんでした。



さて、それでは気を取り直して、今日の本題に入っていきたいと思います。

今回は、タイトルの通り私が感じた「ウェルネストホームの弱点」について述べていきたいと思います。

ウェルネストホームの弱点:3Dパースがない!!

3Dパースがないと家の中のイメージがつきにくい

我が家は昨年末でハウスメーカーとの仕様打ち合わせは全て終了しましたが、打ち合わせをしている時から、ずうっと心に引っかかっていたことがありました。


それは、「家の中の状況が2次元の図面でしか確認できていない」ということでした。

どういうことかというと、ウェルネストホームでは設計や仕様打ち合わせの際に、3Dで図面を落とし込んだパースを見せてもらえない(作ってもらえない)ため、残念ながら2Dでしか家の状況が確認できない、ということです。


設計プレゼンの際に模型を作成してもらえたり、仕様打ち合わせ中に専属のインテリアコーディネーターさんに手書きのパースを一部作成してもらえたりしました(それについては非常に良かったし感謝しています)が、全体的な家の雰囲気やトータルコーディネートが全くイメージできず、本当に困りました。


持ち帰った提案を夫婦であれこれ議論してみるものの、結局うまくイメージできず、自分たちの頭の中に落とし込むことができない状態で時間ばかりが過ぎ、うまくまとまらないため、お互いイライラして夫婦間の無駄な争いも増えた気がします。そして、結局完璧には決まらないままモヤモヤしたまま次の打ち合わせに入る、ということが何度も繰り返されました。

そうするとなかなか打ち合わせも進まないし中身が決まらず、ハウスメーカー側の担当者(特にインテリアコーディネータの方)も相当イライラされていたのではないかと思います。実際に、提案してもらったり一度は決まりかけていたことを何度もボツにしたり覆したりしていたので、相手側もかなり困っていたと思います。


それもこれも、今思えば全て「施主である我々が設計も仕様も2Dの図面上でしか確認できず、3Dでのイメージが全くできていなかったから」ということが大きいのではないかと私は考えています。


例えば、以下のような3Dイメージを、2次元の間取り図からイメージできる人って、どれくらいいるのでしょう??(無料素材の画像)

3Dイメージの重要性と、プロが使うソフトの必要性

ですから私は、他の施主ブロガーさんたちもやっていらっしゃるように、自分でフリーのCADソフト(素人でも使える)をダウンロードして、自分の家の3Dパースを自分で作成して確認していました。しかし、そんなフリーのショボいアプリではもちろん不十分で、いくら時間をかけて作っても、全く自分の頭の中のイメージを再現し、3Dイメージとして落とし込むことができませんでした。


逆に、大手ハウスメーカーや工務店でも割と大きなところであれば、3DのCGパースを設計打ち合わせの時から作成してもらえて、やはりそれだと家の中のイメージがとてもつきやすいようです。しかも、それは誰でも無料で使用できるショボいCADソフトなどではなく、とんでもない高額で導入しなければならない本格的なプロ仕様のCADソフトです。ですから、もちろんこのソフトを扱える営業さんはそれなりにソフトを扱えるよう訓練を受けているはずですし、設計担当者やインテリアプランナー・コーディネーターも、そのソフトで作ったデータを元に施主との打ち合わせを進めていけるわけです。


この精緻な3Dパースを作れるプロ向けCADソフトがあるのとないのとでは、設計や仕様打ち合わせの質に雲泥の差が出てくるのではないかと私は思います。


もし3Dパースでその都度確認しながら設計や仕様打ち合わせを進められたら、自分たちがイメージしていた家の外観や内装・間取りと全く同じ、というわけにはいかないまでも、実際建てた家がそう大きくイメージとズレることはない気がします。しかも、その3Dパース作成のためのプロ仕様CADソフトを使いこなせる営業や専属の設計士やインテリアコーディネーター(IC)がいれば、間取りや仕様に対してより良い提案をしてもらえたり、その場でアイディアを3Dイメージに落とし込んでもらえて、より自分好みのインテリア・内装にもしてもらいやすいのかな、と思います。


そして、もしそのような打ち合わせができていれば、提案されたものを持ち帰った時に、妻とあれだけあーだこーだと言い争わなくても済んだのではないかな、と少し思います・・・。


外構業者が3Dパースの重要性を教えてくれた

実はこの3Dパースに関して、妻とハウスメーカーとの打ち合わせ中にも「3Dイメージを作ってくれたら良いのにね〜」という話はしていました。しかし、その当時は「あったら良いよね」程度の認識で、「3Dパースがなければ、設計・間取りも仕様・インテリアも正確に頭の中でイメージできない」ということにはまだあまりお互い気づいていませんんでした。


図らずも、その3Dパースの重要性を教えてくれたのは、近場で見つけた外構業者さんでした。その外構業者さんとの打ち合わせは昨年末までですでに2回行なっているのですが、2回とも3Dパースをパソコンのディスプレイ上で示してくれて、打ち合わせ中にこちらがお願いしたり、業者側が提案したものをそこに落とし込んでもらって、すぐに目の前で再現してくれました。ちなみに、初回プレゼン時に作成してもらった3Dパースが以下のような感じです⬇️

これに私が感動して、「こんなリアルに再現できるんですね!!すごいですね!!」と言うと、担当者が「私どもも、もうこのソフトがなければ仕事ができませんね。おそらくお客さんもこれ(3Dパース)がないとイメージできないので、相当困ると思います。流石に外構は2次元の図面だけで正確に把握できる人はいないと思いますから」というようなことを仰いました。


そう言われた時に私は、「それは外構だけじゃない。家づくりにも言えることだ!!」と強く感じたのです。


“ACTUS”のインテリアコーディネートで、さらに3Dパースの重要性と必要性を思い知らされる

家づくりを経験された方の中にはご存知の方も多いと思いますが、インテリアセレクトショップである“ACTUS”では、“ACTUS”で家具など購入を検討している人向けに、インテリアコーディネートの無料相談をしてくれます⬇️


実は、我々夫婦も先日「無料であれば」ということで、近くの“ACTUS”までこの無料プランニングをしてもらいに行きました。その時も、事前に(1週間前に)送っていた間取り図とこちらが出した要望(好みのインテリアなど)を、すでにCADソフトを使用して3Dイメージに落とし込んでいただいており、ディスプレイ上にその3Dパースを投影しながら詳細に説明していただきました。LDK、寝室、スタディルームなどのインテリアについてかなりの提案をしてもらい、初回で2時間半の打ち合わせでした(詳細は後日)。


この時も、担当者のコーディネートが良かったのか、あまりに3Dパースで提案してもらった内容が素敵すぎたので、私はまた感動してしまって、「こんな3Dパースでの提案を、ハウスメーカーの設計打ち合わせや仕様打ち合わせの時にしてもらいたかったです!!」と言うと、「そうですね〜。ウチは実はセキスイさんと提携しているんですが、3Dパースを使ってインテリアコーディネートをされた施主さんは、大抵の場合喜んで満足していただけていますね。この3Dプランニングがあるのとないのとでは、顧客満足度がかなり違ってくると思います」と言われました。


そりゃそうだろう!!2Dではイメージできなかったことも3Dでイメージできるようになれば打ち合わせもより一層進むだろうし、業者側も施主側もお互いメリットしかないでしょう!!


この“ACTUS”の3Dプランニングで、私はより一層3Dパースの重要性と必要性を強く感じました。しかもそれは、我が家のように設計と仕様が決まった後、インテリア(家具や施主支給の照明)を決める段階になってからではなく、やはり設計の段階から必要だと私は思います。そうでなければ我々夫婦のように、イメージできないことに悩まされ、もしかすれば家が建った後に自分のイメージと違う、ということになるやも知れません。


3Dパースを作ってもらえない業者を選んだ方へのアドバイス

ここまで3Dパースの必要性と重要性について書いてきました。いかがでしたでしょうか??皆さんも家づくりをする上で、3Dパースは絶対に必要だと思いませんか??


最後に、3Dパースを作ってくれない業者を選んでしまった方や、そのような業者を検討されている方たちにぜひお伝えしておきたいことがございます。


それは、設計がある程度決まった段階で構わないので、我々夫婦が“ACTUS”でしてもらったように、どこかインテリア専門店などでCADソフトを使用した3Dパースをできるだけ多くの部屋に対して作成してもらい、必ず自分の頭の中で具体的に仕様・内装やインテリアがある程度イメージができる状態にしておくべきです。これはできるだけ早期にやっておくべきだと思います。そして、それは無料相談であればなお良いと思います。ちなみに3Dプランニングの相談は、設計が完全に決まって、業者と工事請負契約(本契約)を結ぶ前であることが望ましいです。何か3Dパースをみて不具合や気に入らない点など見つかった時に設計も変更が効くからです。我々の場合、幸いにも3Dプランニング中に設計の不具合や気に入らない点は見つかりませんでしたが、万が一見つかっていたら不満が大きくなっていたことでしょう。


もちろん3Dパースさえあれば安心、というわけではありません。見落としは誰でもあるので、「100%大満足」という状態まで持っていくことは極めて困難だろうと思います。


しかしながら、3Dパースがあれば具体的に頭の中でイメージができるので、その後の業者側との打ち合わせは格段にやりやすくなると思いますし、建った時の現実と自分が持っていたイメージとの誤差をできるだけ少なくすることができると思います。これこそ3Dパースについて、私が最も重要なことであり、だからこそ全ての施主にとってこの3Dパースは必要である、と考えています。

【地鎮祭終了〜着工へ】ご無沙汰ですが、我が家の進捗状況

こんにちは。チリです。

本日は2021年1月24日の日曜日です。


遅ればせながらではありますが、明けましておめでとうございます!!


かな〜り久しぶりの記事更新になります。

muragonアプリすら起動するのは数ヶ月ぶりくらいで、ホントにかなり久しぶりです。


泉北ブロガーであるくろーばーさんの過去記事(のコメント欄まで)読んでいる方はご存知かもしれませんが、ある事情により記事更新を自粛しておりました( ̄▽ ̄)


しかしながら、そろそろほとぼりも冷めてきた頃かな〜、というのと、題名にもあるように我が家の地鎮祭が終了し、再び私自身のブログ熱が出てきたので更新するに至りました。


今後は新型コロナのことは封印し、家づくりに特化した形で情報発信していければ、という風に考えています。


我が家の地鎮祭

ところで、我が家の地鎮祭は、先日1月21日の木曜日に執り行われました。


ここ3日間は雨が続いておりましたが、ちょうど地鎮祭の日は快晴で、本当に良い日を選んでくれたなと思い、その日を提案してくれたハウスメーカーの営業担当者には感謝しきりです。


もちろん「地鎮祭」というものは、現代ではほぼほぼ形だけ執り行う儀式・慣習のようなものになっていますが、我々八百万の神を信仰している日本人にとっては歴史が深いものであり、一つの文化として根付いているようです。


最も古くは、すでに初代天皇であられた神武天皇が橿原に宮都を設けた際に、宮殿の建つ大宮地(おおみやどころ)には「坐摩神(いかすりのかみ)」(=敷地の神)が祀られていたことが古書で記されています(『 古語拾遺』807年)。このことから、神武天皇の頃からすでに地鎮祭が行われていたことが推定されています。

また、『日本書紀』には、藤原京建設の際に持統天皇が、「使者を遣して新益京鎮祭らしむ」と記されており、これは地鎮祭を実施したことを示す最古の記録だと考えられています。

ちなみに、地鎮祭が現在のように建築儀礼として広く普及していったのは、江戸時代後半のことだそうです。


さて、我が家の地鎮祭の様子です⬇️

他にももっとたくさん写真を撮っていたのですが、家族の顔が写っている写真や、周囲の家が写っている写真ばかりだったのでここでは割愛します。


最初は我が家からは、我々夫婦二人だけが参加する予定でしたが、結局子供達も小学校や幼稚園を遅らせて参加してもらい、私の実家の母親にも来てもらって(というか、行きたいと言われたので仕方なく誘って)参加者が十人を超える中で地鎮祭を執り行いました。ですので、余計に晴れて良かったと思っています。


我が家の地鎮祭は、地元の神社に頼んでしてもらったのですが、神主さんがとても優しい人でした。地鎮祭が終わってから、我々夫婦(+私の実家の母親)は少し確認事項があってハウスメーカー側からの説明を受けていたのですが、その間片付けをしながらも子供たちの話し相手・遊び相手になってくれて、とても助かりました。またいずれ家が建った頃に地元の神社まで挨拶に行きたいと思います。


地鎮祭終了後、お酒と鯛を丸ごと1匹いただきました。ありがたい!!


ちなみに、我が家の地鎮祭は申し込みこそ自分たちでやりましたが、その後の準備(テント設営など)は全てハウスメーカー側の営業担当者さんに行っていただき、当日は何もせず、ただその場に赴く、ということだけでよかったので、とても楽でした。


挨拶回り 〜プチトラブル発生!?〜

地鎮祭自体は滞りなく終わったのですが、その後ウェルネストホームの営業担当者と設計担当者、そして施工工務店の現場監督と行った近隣住民の挨拶回りの時に、トラブルというほどではありませんが、いくつか問題が発生しました(あるあるなのでしょうけれども・・・)。


一つ目は、我が家の土地の南側に面した場所に住んでいるお隣さん(老夫婦でした)に挨拶した際に、ご主人の方から「ウチらの家の2階の北側には年頃の孫娘の部屋がある。その部屋には窓もあって、新しく建つあなた達の家の窓から生活しているのがわかる可能性がある。だから、あなた達の南に面する部屋の間取りはそういうことに最大限配慮してくれ。もしあなた方の家の2階の南側にも窓をつけるなら、少なくとも孫娘の部屋が見えないようにカーテンだけでなく、窓に目隠しを設置してくれ」と言われたことです。


最初私はこの主人が何が言いたいのか、よくわかりませんでした。


しかし、その時に私の側にいたウェルネストホームの営業担当の方が、こそっと「民法で定められた規定で、基本的には隣家から1m未満の距離の場合、窓には目隠しが必要となってきますが、今回はそれ以上の十分な距離が離れていますので、目隠しの必要は全くありません。つまり何も対応はしなくて良い案件です。もしそれでもまた何か言われるようなら、民法上問題ないということで対応して大丈夫です」と丁寧に教えてくれました。


ちなみに、今回の近隣住民のクレームは、


民法第235条
第1項 境界線から1メートル未満の距離において他人の宅地を見通すことのできる窓又は縁側(ベランダを含む。次項において同じ。)を設ける者は、目隠しを付けなければならない。
第2項 前項の距離は、窓又は縁側の最も隣地に近い点から垂直線によって境界線に至るまでを測定して算出する。


で明記されていることのようです。



二つ目のトラブルは、インターホン越しに応答してくれた奥さんが、全く我々の話を聞いてくれず、それどころか文句まで言われた挙句、工務店の連絡先を書いたチラシすら受け取ってもらえなかったことです。この住民の対応には慣れているはずの皆さんも面食らっていたようで、その後かなり不穏な冷たい空気が流れていました・・・。



はい、以上が挨拶回りの時のプチトラブルでした。


着工は2月!引き渡しは9月!?

ところで、地鎮祭が終わってからハウスメーカー側から、最終調整した結果、我が家の着工は2月初旬、引き渡しは9月上旬になると言われました。しかし、まだ文化財発掘調査などがあり、その結果次第ではさらに遅れる可能性があると言われました。


当初は年内着工とかいう話だったのに、それが打ち合わせが長引くごとに引き伸ばされて・・・ついに2月着工の9月引き渡しに!!??


またあの地獄のような夏をこの家で過ごさないといけない、というのは私にとっては本当に考えるだけでストレスです。


本当に早く建って欲しいし、早く引越しがしたい!!


今から本当に歓声が待ち遠しいです・・・。


今回は以上です。

【設備仕様打ち合わせ】玄関周辺も抜かりなく

こんにちは、チリです。

本日は2020年10月17日、土曜日です。


前回記事では批判が過ぎてしまい、少し毒を吐きすぎました。読む人によっては気分を害する方もおられたかもしれません。不快に感じた方には謝罪申し上げます⬇️

しかし、あくまでも私が批判の対象としているのは、よく調べもせずに自分の主観と独りよがりの考えのみで家づくりに関して述べている方の記事です。そのような記事は全く正確なデータや明確な根拠が示されていない、という点において全く読む価値がないどころか、一般のエンドユーザーやブログ読者に間違った知識や考えを流布させる恐れがあるという点において甚だ有害です。


こういうことを書くと、「ブログなんて所詮自己満足。家づくりに関してもそれぞれの人が思うことを書けば良いのであって、データや根拠を示す必要など全くない」と思う人がいるかもしれません。


はい、確かにそうかもしれません。私自身、自己満足で書いている部分も多くございます。


しかしながら、当ブログはそのような自己満足で終わるブログにはしたくない。できれば良い家づくりをするための啓蒙的なブログにしたいと思っているのです。


それは、「本当に良い家を建てたい」と言う方や、「ウェルネストホームのような高性能な家づくりをしているビルダーを見つけたい」と思っている方に向けて伝えたいことや書きたいことがまだまだたくさんあるからです。そして、私はこれからもそのような良い家づくりをする上で知っておくべき情報を正確に、出来るだけ自分なりに根拠を明示しながら発信していくつもりです。


さて、ついに我が家の設備仕様打ち合わせも、(おそらく)次回で最終回になろうか、というところまでやってきました。この数ヶ月は設備仕様のことで色々妻と揉めたりしましたが、大方自分たちの思う通りの仕様になっているのではないか、と思っています(*1階トイレ以外。トイレの後悔に関しては過去記事参照)。

我が家の玄関床の仕様

ところで、先日休みの日に土間玄関床タイルとエコカラットの最終確認をしに、久しぶりにLIXILショールームに足を運んできました。


前回の仕様打ち合わせの記事ではまだ決まっていなかったので紹介しませんでしたが、我が家の土間玄関タイルは、先日打ち合わせをした外構業者との話の中でオススメされたLIXILの製品をチョイスする流れになりました。2種類オススメされた商品がありましたが、結局天然石に似せた加工プリントをしている「レガーロ」という製品を採用することにしました(画像はメーカーHPより)⬇️

施工事例⬇️

この色あせてくすんだ感じの雰囲気がとても我が家に合いそうな感じがします。


ところで、選ばなかったもう一種類のタイルは、「陶絣(とうかすり)」というこれまた天然石に似せて作ったもので、これはこれで採用すればシンプルながらも深い味わいのある雰囲気の土間玄関が表現できると思いました(画像はメーカーHPより)⬇️

施工事例⬇️

これも我が家が採用することにした「レガーロ」と同じく少しずつタイルに色むらがあって表情豊かな美しいしつらえのタイルですよね。しかし、結局「レガーロ」の方が我が家に合いそうだということで、あえなくこちらの「陶絣(とうかすり)」は不採用になりました。


実際にショールームで展示されていた施工例を間近で見ても、他の展示されていた外装床タイルよりこの2つのものが、私たち夫婦にとってはダントツで一番良く見えました。しかも最初はその製品のものだと知らずに見ていて、本当に良いなと思っていたのです。あとで確認してその商品を使った施工例だと知り、さすが経験のある(!?)外溝屋さんがオススメするだけのことはあるなと思い、感心しました(センスないくせに、どんだけ上から目線!!)


ところで、この外構屋さんとの打ち合わせについては後日記事にしたいと思っています。もちろんまだその外構屋さんに我が家の外構を任せると決まったわけではありませんが、私の気持ちはすでにここの外構屋さんに傾いています(笑)


我が家の玄関ドア=ガデリウス(追記:10月31日)

書き忘れていましたが、玄関ドアについてです。


ウェルネストホームの標準仕様はYKKapの高断熱ドアであるイノベストD50⬇️

高断熱玄関ドア イノベスト D70 D50 | YKK AP株式会社

U値は0.95と1.22のものが選べるみたいです。

ガラスのついたタイプのものは、ダブルLow-Eトリプルガラスになっており、流石に断熱設計はよく考えられていると思います。


高断熱ドアであるイノベストシリーズには、D50以外にD70というシリーズがありますが、D70はより高性能なタイプです⬇️

窓の断熱性能U値は0.9。D50に比べて一段階断熱性能が高い仕様になっています。


ちなみに、このイノベストシリーズの良さはその断熱性能だけではありません。

鍵穴に鍵を刺さなくても、リモコンキーやカードキーでスマートにドアの鍵の開閉が可能なのです⬇️

これは非常に便利な機能ですよね。

しかしながら、我が家にはこのイノベストシリーズは結局採用しませんでした。


他のウェルネストホームの多くの施主さんやモデルハウスが採用しているスウェーデンドア「ガデリウス」を我が家にも採用することにしました⬇️

スウェーデンドア 木質系玄関ドア | 建築材料 | 製品情報 | GADELIUS

このドアは何と言ってもそのダントツの断熱性能です⬇️

標準ドアでもガラスありのデータでU値:0.943。ガラスなしの場合何とU値は驚異の0.77!だそうです!!

これは国内のドアでは到底達成の難しい断熱性能ではないでしょうか??


我が家にはガデリウスの標準ドア(ガラスなしタイプ)でチーク・オイル塗装のものを採用することにしました⬇️

しかしこの玄関ドア、非常に値段が可愛くない・・・。

それでもウェルネストホームのモデルハウスで見てから、絶対このドアを採用したいと思っていました。


あとエコカラットについては、玄関ホール、リビング、トイレ、寝室(マスターベッドルーム)にそれぞれ別の種類のものを採用することにしました。我が家が採用したエコカラットについての詳細は、また後日Web内覧会の際にでもご紹介できれば、と思っています。




主寝室に関してはまた次回書きます(どんだけ焦らすねん!!)