チリの家づくりブログ 〜WELLNESTなマイホーム計画〜

住宅業界のトップランナーと共に、「一生健康で快適でエコ」な家づくりを目指します

WELLNEST HOME(ウェルネストホーム)で超高気密・高断熱住宅を建てるまでの記録です

【設備仕様打ち合わせ】こだわりの床材

こんにちは、チリです。

本日は2020年9月28日月曜日です。


いよいよ我が家とハウスメーカーとの仕様打ち合わせも佳境に入ってきました。あと数回で仕様打ち合わせも終了する目処が立ってきました。やっとゴールが見えてきた感じです(本当はゴールでなく、建築スタートですが・・・)。



さて、今回は我が家の「床材の仕様」について書いていきたいと思います。

我が家の床材の仕様①

ウェルネストホームこだわりの無垢床

床材に関しては、以前も私の家づくりに対するこだわりの一つとしてまとめた記事がありますので、それも参考にしてみてください⬇️

ちなみに、ウェルネストホームの床材の標準仕様は、オリジナルの無垢床になっています⬇️

「無垢フローリング」が持つ魅力と木へのこだわり【オークの床】 | WELLNEST HOME


我が家では、床材は水周り以外は全て無垢床を採用することにしました。

1階フロアは基本的にはウェルネストホームの標準仕様のヨーロピアンオークを選択しました⬇️

ウェルネストホームがこだわりぬいて厳選されている、樹齢200年のオークです!!


ウェルネストホームでは、そのオーク材を幅広長尺一枚フローリングとして使用しています。樹齢の浅い木材を継ぎ足して作る「ユニ加工」とは、仕上がりの美しさの次元が違います。


そして、ウェルネストホームでは、デンマーク産樹齢200年のヨーロピアンオークをメインに、北ヨーロッパ産のヨーロピアンオーク材を無垢フローリングの床材として使用していますが、それらは全て「持続可能な森」から切り出されています。


「持続可能な森」とは、森の存続を第一に考えている「Sustainability(サスティナビリティ):持続可能性」の理念に基づき、伐採と植林が同時に行われている途絶えることのない森のことです。

ウェルネストホームでは、森林保護に貢献しという理念を持っており、無垢フローリングの供給元はすべて持続可能な森林管理を推進することを目的とするサスティナビリティ認証(FSC認証)を受けています。


また、ウェルネストホームでは、違法伐採に加担しない、という理念も持っており、違法伐採の疑いのある「Traceability(トレーサビリティ):追跡可能性」の取れない無垢材は一切採用されていません。


さらに、ウェルネストホームでは、原材料となる木材の追跡可能性のみならず、その木材を製造・加工する工場にまでこだわっておられます。

100年以上にわたり、森林を守る取り組みを続けているマレーシアで、かつ生産ラインの労働環境にまで配慮した厳選された工場で製造・加工されたものを使用しているのです。


すなわち、ウェルネストホームでは、持続可能な森林から取れた質の高い木材を無垢床材として採用しており、かつその木材がどこで取れて、どこで加工されているか、ということまでもが消費者にわかるまさに「顔の見える家づくり」を心がけておられます。


このようなこだわりのある無垢床を標準仕様で採用できるというのは、神谷のフルハイトドアの時もそうでしたが、ウェルネストホームの施主としては非常に嬉しい限りです。


ちなみに、樹種は「ヨーロピアンオーク」以外にも選べて、私が見せてもらったものとしては、「クリ」、「カバザクラ」、「バーチ」がありました。


それでは、以下で具体的に我が家に採用した無垢床について書いていこうと思います。


・1F 玄関ホール、LDK、スタディルーム、ファミリークローゼット、2F居室(主寝室以外)

1F間取り⬇️

2F間取り⬇️

上記の間取りの赤枠内の部分(1Fフロアのほとんどと2F居室)には、ウェルネストホームの標準仕様である無垢床として、ヨーロピアンオークを採用しました。張り方は最もベーシックな定尺張りで幅は190mm。


無垢床の張り方や幅については以下の記事を参照してください⬇️


床のイメージとしてはこんな雰囲気になれば良いかと思っています(天井は関係ありません。画像はマルホンHPより)⬇️

すごく良い雰囲気ですよね!!


ちなみに、ウェルネストホームの無垢床の幅は90mm、120mm、190mmから選択できるようですが、ICさんにも勧められ、我が家は千里山モデルハウスの無垢床と同じ190mm幅のものを選びました!!

でも190mmってすごい広幅ですよね。大抵の場合、無垢床は75〜90mmの幅が多く、広くても120mm幅のものが多いと思いますが、約20cmも幅がある無垢床だと床が広く感じられるような気がしますし、木材本来の質感もより一層感じられるサイズだと思います。これもウェルネストホームが標準としている無垢床の良いところですね!!

・2F廊下

我が家の床はそのほとんどをウェルネストホーム標準の「(ヨーロピアン)オーク」にし、玄関ホールや廊下も全て「オーク」190mm幅のものを採用することにしました。しかしながら、同じオーク材でも、2F廊下は少し違った表情をつけることにしました(以下赤枠内)⬇️

どのように表情を変えたかというと、無垢材の張り方を変えました。「ヘリンボーン」張りという張り方にし、少しアンティークな風合いを作ろうと考えました(画像はPinterestより)⬇️

ちなみに「ヘリンボーン(herringbone)」とは、「ニシンの骨」という意味らしく、その模様が開いた魚の骨に似ていることから名付けられたそうです。確かに細い木が折り重なって、魚の骨のように見えていますよね。材木は細い方が良いということで、この床にはウェルネストホーム標準の「ヨーロピアンオーク」90mm幅のものを採用しました。


ちなみに2階廊下だけヘリンボーンにするだけでも、まさかの施工費用がプラス10万超え!!

LDKの床一式ヘリンボーンにしている人とかもたまに見かけますが、床だけで施工費用いくらかかってんの!!って感じです。

・1F客間(和室)の板間(縁側)

これはもしかしたら今まで書いたことがなかったかもしれませんが、我が家では客間に板間(縁側)を採用することにしました。イメージとしては以下のような感じ(画像はRoomClipより)⬇️

我が家の間取り図でいうと以下の赤枠内の場所です⬇️

大抵の場合、和室に縁側を設ける場合、板間と畳間の間に障子をつけるのが一般的だとは思いますが、我が家の場合、空間的な狭さを感じるのが嫌だったため、障子はつけないことにしました。


そして、この縁側の部分に貼る肝心の床材ですが、ウェルネストホーム標準仕様の「カバザクラ」120mm幅のものを採用することにしました。「カバザクラ」は「オーク」に比べると淡く少しピンクがかった色で、とても落ち着いた雰囲気を醸し出してくれる樹種だと感じたので、縁側の床材として採用しました(あと妻の好みもあり)。

・主寝室(マスターベッドルーム)

さて、私のこだわりたい主寝室ですが、この部屋だけは雰囲気をガラリと変えたかったので、最初はカーペットフロアにするか、タイルを敷いても良いのかな、と思っていました(画像はPinterestより)⬇️

しかし、妻に大反対されたのと、実家でも慣れ親しんで暮らしてきた無垢床が良い、ということで、ウェルネストホーム先輩施主ブロガー「ひーたんママ」さんにならって、主寝室には「マルホン」の無垢床を採用することにしました⬇️


ちなみに、私は無垢床やその他の仕様に関しては、ウェルネストホーム施主である「ひーたんママ」さんと、山陰で低燃費住宅施工工務店で建てられた「モモチカ」さんを大変参考にさせていただいています(お二人とも、勝手な掲載お許しください)⬇️



少し話が逸れましたが、結局主寝室の床は、マルホンのオイル塗装した「アカシア」という樹種の120mm幅を選びました⬇️


床のイメージとしては以下のような感じ(画像はRoomClipより)⬇️


ところで、私は明るい無垢床しか経験したことがなかった(実家は全てヒノキ)ために、少し暗めの無垢床に憧れがあったため、最初は主寝室の床には「アカシア」ではなく、「ウォルナット」を考えていました。


しかし、アカシアとウォルナットを実際にハウスメーカー側にサンプル請求してもらい、見比べてみたところ、ウォルナットは少し色味が暗すぎたのと、アカシアの方が木材自体の表情が圧倒的に豊かだったのでアカシアにしました。


この辺は本当に好みによって分かれるところだとは思いますが、我が家の場合、結局私も私の妻も「(見た目にも)明るい家にしたい」という希望があり、色味の暗いものは敬遠しがちなところがあるのかな、と感じています。




さて、また我が家が採用した無垢床について長々と書いてきましたが、いかがだったでしょうか??


ちなみに我が家で採用した無垢床はオイル塗装しているものになるのですが、日々のメンテナンス(床拭きや掃除機)だけではなく、やはり定期的(一年に一度程度)にワックス処理してあげるのが良いようです⬇️

実は私はすでにあるルートから仕入れた大量の蜜蝋とココナッツオイルを使って自家製で蜜蝋ワックスを作製しており、これを無垢床のオイル塗装剤として使用してみようと考えています。


もしこの自家製蜜蝋ワックスを使ってみたい、という方が万が一いらっしゃいましたら、コメントに書いてください。作り方などお教えすることは可能ですし、私が作ったもので良ければお送りすることも可能です。


それでは、次回は残った部屋(水回り)の床の仕様も含めて、我が家が採用したタイルについて書いてみようと思います。

【設備仕様打ち合わせ】良いんです、トイレは狭くても!!

こんにちは、チリです。

本日は2020年9月20日の日曜日です。


さて、今回は設備仕様打ち合わせのうち、「トイレの仕様」について書いてみたいと思います。実はトイレの仕様は未だに悩んでいる部分が多々あり、まだ完全には決まっていません。しかし、とりあえず決まった仕様に関して以下でまとめておきたいと思います。

我が家のトイレ=TOTOのトイレ

トイレをTOTOにした理由

我が家は1階と2階に1つずつトイレを設置することにしましたが、いずれもTOTOのトイレを選びました。ここではその理由について軽く書いていきたいと思います。

・理由1:標準仕様がTOTO製品だったから

これは非常にわかりやすい理由かと思います(笑)


ウェルネストホーム近畿エリアでは、標準仕様として1階と2階にそれぞれ1つずつトイレが付いてきます。


1階トイレの標準仕様品は、「GG-J1」というビルダー向けのウォシュレット一体型便器⬇️

2階トイレの標準仕様品は、「CS340」というこれまたビルダー向けの組み合わせタイプの便器⬇️

ちなみに後述しますが、我が家は1階はタンクレストイレのネオレストシリーズ、2階は標準仕様のうちロータンクトイレであるGG-J1を選択しました。

・理由2:陶器便座で安心のクオリティ・ブランド力=安心感

TOTOは日本のトイレ市場で60%シェアを持っています。2位はLIXIL(INAX)で30%です。日本人であれば誰もがTOTO製品を毎日のように利用していますよね。逆に公共の場において、TOTOやLIXIL製品以外のトイレを見かけることはほとんどないと言っても過言ではないでしょう。
「ウォシュレット」といえば「TOTO」、「TOTO」といえば「ウォシュレット」というイメージが(私を含めた)日本人の頭の中には刷り込まれていることでしょう。


それほどまでにTOTOの陶器トイレ便座は国内では普及しており、過去何十年にもわたって我々日本人慣れ親しまれ、愛されてきたトイレメーカーであると言えるのです。
トイレ便座が陶器である利点については以下の記事を参考にしてください⬇️

ちなみに、パナソニックは、トイレ市場でいうと第3位ですが、パナソニックのトイレは「陶器」ではなく、「有機ガラス」です。この新たな材質で勝負をかけて市場に独自のトイレ(アラウーノ)を投入したパナソニックは、タンクレストイレシェアを伸ばしており、大健闘していると言えると思います⬇️

上記記事を読めば、パナソニックも品質が良くてなおかつ安いものを作っている、ということはわかります。しかしながら、私はトイレに関しては、「パナソニック」か「TOTO」かどちらかを選べと言われれば、やはり「TOTO」を選ぶと思います。それがLIXILでも同じことです。やはり「TOTO」を選んでおけば間違いはないだろう、というブランド感というか、安心感はユーザーにとってはとても大きいものだと思います。

・理由3:災害時でも使用できる=安心・安全なトイレ

TOTOのトイレ便座は断水時や停電時でも使える仕様になっており、そのような点でも安心・安全な製品であると思います⬇️

採用できなかった最上位モデル

実は私はトイレに関してはすでに大きく後悔していることがあります。それは、「1階トイレが狭い」ということです。


当初の間取りでは1階も2階も洗面台をトイレ内に設置していたのですが、その洗面台を独立させて設置することにしたために、トイレ自体の広さが1畳(0.5坪)しかなくなってしまいました。しかも、実は我が家の1階トイレは階段下の空間を利用した配置になっており、より一層空間的には狭さを感じやすい形になっています。


以前にも書きましたが、私は我が家のトイレには「ネオレストNX」という現行モデルのうち最上位モデルのものを導入できたらいいな、と考えていました⬇️

しかしながら、TOTOの最上位モデルである「ネオレストNX」は、実はそのサイズも最上級で特大となっており、1畳サイズのトイレに置くと空間的に圧迫感があり、置けないことはないのですが、無理に置くとかなり不恰好な形になってしまいますし、空間自体がとても窮屈になってしまいます(とTOTOショールームのお姉さんに言われました)。


結局「ネオレストNX」は、やはり以下のような広い空間でこそ映える便座だということなのでしょうか??(画像はメーカーHPより)⬇️

流石にここまで広いトイレ空間は一般的な住環境としては当然全く必要ないとしても、1畳という比較的狭いトイレ空間にはネオレストNXはふさわしくない、ということが今回はっきりとわかりました。特に我が家のような階段下トイレには絶対に置かない方が良いと思います。


正直なところ、1階トイレは最低でも1.25畳、できれば1.5畳は欲しかった。そして、ネオレストNXが置ければ良かったな、と密かに後悔しています。

ぶっちゃけ間取りを決めている時には、あまりトイレの広さを気にしていなかったのです。

たかがトイレ、されどトイレ。


まあ、用がたせればそれで良い、と諦めるしかないのでしょうけれども・・・。

我が家のトイレの仕様

・1階トイレ

1階トイレの便座はTOTOのタンクレストイレのうち、妻の好みもあって、丸みが可愛いネオレストRH1を選びました⬇️

ちなみにRHタイプの上位モデル(RH2W)は、瞬間暖房便座や室内暖房がオプションとしてありましたが、高気密高断熱を謳う家のトイレには必要ないものだと判断し、グレードを落としてRH1を選びました。


そして、1階トイレの全体的な雰囲気は以下のような感じにしたいと思っています(画像はPinterestより)⬇️

エコカラット+間接照明+大理石調の床材。
この組み合わせに勝るものってそうそうないような気がします。この仕様を採用するだけでトイレのおしゃれさがぐっと増しますよね。
また、手洗い器は我が家の1階トイレにはサンワカンパニーの以下の製品を採用することにしました⬇️

そして、アクセサリーはICさんに勧められてKAWAJUNのものを選択しました。
まずはペーパーホルダー。スマホなどを置いておける台が付いているタイプのものを選びました⬇️

あとタオルかけ。シンプルなものを選びました⬇️

・2階トイレ

我が家の2階トイレは上述の通り、標準仕様のロータンクウォシュレット付き便座「GG-J1」を採用しました⬇️

空間的には以下のようなシンプルながらもおしゃれなものにしたいと思っています(Pinterestより)⬇️

ただ、おしゃれな空間にはしたいと思っていますが、2階トイレには1階トイレのようにエコカラット+間接照明まではしなくても良いかなと思っています。


以上、我が家のトイレ仕様について長々と語ってきましたが、いかがでしたでしょうか??何か参考になるものはあったでしょうか??





ちなみに、主寝室にもトイレや洗面台を設置しても良いかな、と思っていましたが、妻の猛烈な反対に遭い、あえなく諦めました。
ところで、私の中では主寝室を欧米の一般住宅やホテルライクなマスターベッドルーム仕様にする構想を以前より練っていました(いずれ記事にします)が、妻に大反対されており、上記の通りトイレや洗面台設置は妻の大反対を押しきれる自信がなく、きっぱりと諦めました。


しかしながら、シャワーブース設置に関しては諦めきれておらず、こだわりたいポイントでもあるので、つけられたらいいな、と思っています。




主寝室のシャワーブースに関しては、またマスターベッドルームに関してこだわったポイントとしてまとめていければと思っています。

【設備仕様打ち合わせ】やっぱり神谷はイイ!!

こんにちは、チリです。

本日は9月18日金曜日です。


さて、今回は我が家の設備仕様打ち合わせのうち、「ドアの仕様」について述べていきたいと思います!

我が家のドアの仕様

フルハイトドア

最近いろんな施主ブログなどでも紹介されており、人気上昇中なのでご存知の方も多いかもしれませんが、ウェルネストホームの標準仕様は「神谷コーポレーション」のフルハイトドアです⬇️

実はこの「フルハイトドア」は商標登録されている製品で、「フルハイトドア」の開発及び商品化の過程で、8件もの特許技術を取得しており、神谷の代名詞とも言える神谷だけのオリジナル製品です。


もちろん「フルハイトドア(Full-height door)」というだけあり、天井までの高さがあるため、ドアを開けた時にとても開放感があります⬇️

また、国内で建材メーカーが作っている標準的なドアの厚さは33~36mm(欧州では40~43mm)であるのに比し、神谷は扉厚40mmにこだわっておられます⬇️

しかも、神谷のドアには一般的なドアには必ずついてくるドア枠がなく、非常にスタイリッシュな空間を演出することに成功しています⬇️

さらに、神谷はドアの品質にも圧倒的なこだわりを持っているようで、スチールパイプが持つ剛性と扉内の空気を循環させて熱を逃がす技術の組み合わせにより扉の変形を抑える特許技術を開発していらっしゃいます⬇️

それにより「照射による反り試験」でも、「フルハイトドア」の反りは圧倒的に低く、反りに強いことを確かめていらっしゃいます⬇️


こんなドアを提供しているのは、おそらく日本国内では神谷だけでしょうし、世界でもかなり珍しい製品を作っている会社だと思います。そんな製品が標準仕様で採用できる、というのはウェルネストホームの施主としては嬉しい限りです。

世界最高峰のプレミアムライン

ちなみに、ドアの厚みで言えば、例えばある雑誌で知ったイタリアフィレンツェの家具メーカーである「VIVA(ヴィーヴァ)」の作っているドアがなんと扉厚58mm(!!)もあり、その重厚感は国内ブランドのドアでは決して達成し得ないものなので、これを寝室の入り口ドアにでも採用できればなあ、と前から思っていました⬇️

しかしながら、先日取り寄せた神谷のカタログで以下のプレミアムラインなるものが存在することを知り、その製品を見て感嘆(というか驚愕)してしまいました⬇️

まずはこのドアを見てください⬇️

これ、”IMPERIAL(インペリアル)”という商品ラインなのですが、なんとこのドアの表面には、本物のクロコダイルレザーがドア一面に貼られているんです!!そして、そのドア一枚のお値段なんと・・・





9,000,000円也!!!!




どっひぇ〜!!!


私はこの値段を見て度肝を抜かれてしまいました(最初あまりにビックリして5度見くらいしたあと、さらにゼロの数を指で数えましたよ)!!レベ違すぎて、開いた口が塞がりませんでした。


神谷・・・、だいぶやらかし散らかしてますね、これ。

てか、リアルに誰が買うの?これ・・・。


他にも、本物の雌牛革をあしらった”FIVE QUEENS(ファイブクイーンズ)”という製品があったり(値段は2,000,000円也!!)⬇️

”VETRO(ヴェトロ)”という全面ガラス張りのスライドドア(お値段500,000円)があったり⬇️

むちゃくちゃ格好良いし、こんなドアが家の中に一枚あったらテンションだだ上がりだろうな〜と思いながら、まあ現実的に採用不可能なことは明白なわけで、妄想だけして満足することにしました(笑)


ちなみに”KRONE”とはドイツ語で「王冠」という意味らしく、まさにこれらはプレミアムなインテリアドアであり、間違いなく日本でも、そしておそらく世界でも最高峰クラスのドアだと思います。

我が家が採用するフルハイトドア

さてさて、夢の世界の話(!?)はさておき、現実に戻っていきましょう。


我が家では、ウェルネストホームが標準仕様としている神谷フルハイトドアの”CUBE”という商品ラインからほとんどのドアを選びました⬇️

妻の希望により、一階のドアはリビングの入り口のみ”CUBE”の中でも真ん中がガラス張りになった”CG-7”というタイプの開き戸を選びました。カラーはブリティッシュオーク。


私はリビングドアは特別な方が良いと考え、”CAESAR(カエサル)”というスイングタイプのドアを希望したんですが、高すぎるというのと、リビングドアも開けっぱなしにしておける方が良いということで却下となりました⬇️

客間は妻の希望でグレードの高い和風感を出すために”Zenstyle(禅スタイル)”という商品ラインの引き戸で、カラーはタモを選びました。これも実はハイモデルなもので、かなりお高いんですけど、そこは良いのね・・・(最低400,000円也!!)⬇️


その他はトイレも2階の個室も含めて全て基本形である”CUBE”のうち、”CF-1”というラインの引き戸にしました。カラーは壁の色に合わせて基本的にはホワイトを選ぶことにしました。


私のこだわりの寝室は・・・もう少し考えたかったので、一旦保留にしてもらいました。

ちなみに、狙っている商品は”DANTE(ダンテ)”という少し良いやつです⬇️


以上、我が家のドアの仕様に関してでした!!

いかがだったでしょうか??


神谷のフルハイトドア、これを機にぜひ新築やリノベを考えているみなさんも採用してみていただけたら幸甚です!!